ポケカレッジ
テラスタルバレットのデッキレシピアイキャッチ画像

テラスタルバレットのデッキレシピを紹介!回し方やどんなカードを採用する?

2025/02/26
本記事ではポケカ(ポケモンカード)の「テラスタルバレット」のデッキレシピをまとめています。

テラスタルバレットデッキの評価や特徴、回し方や採用カードの解説、対策方法など様々な情報を掲載しています。

テラスタルバレットのデッキレシピ

2/23 シティリーグベスト4入賞

2/23 シティリーグベスト4入賞テラスタルバレットデッキ-w80
デッキコード88cxxJ-EiVSg7-cYD844
店舗名トーナメントセンターバトロコ 高田馬場
参考価格11,100円

2/23 シティリーグベスト8入賞

2/23 シティリーグベスト8入賞テラスタルバレットデッキ-w80
デッキコードinnnQL-pPGzly-L9gnnQ
店舗名カードシークレット Card Secret 池袋
参考価格11,780円

2/23 シティリーグベスト8入賞

2/23 シティリーグベスト8入賞テラスタルバレットデッキ-w80
デッキコードgngLQn-c2Unhi-gH6nnN
店舗名トレカステーション佐鳴台店
参考価格10,720円

2/23 シティリーグベスト8入賞

2/23 シティリーグベスト8入賞テラスタルバレットデッキ-w80
デッキコードY84c8c-bjG5ty-Dx8cDx
店舗名カードショップ竜星のPAO町田店
参考価格10,660円

2/23 シティリーグベスト準優勝

2/23 シティリーグベスト準優勝テラスタルバレットデッキ-w80
デッキコードE2ypSX-gQvLfz-pyXyyy
店舗名ブックオフスーパーバザー 多摩永山
参考価格10,320円

テラスタルバレットデッキの評価と特徴

みどりのめんex RR-w50
デッキ評価Tier1~2(暫定)
環境デッキランキングはこちら
使用難易度★★★☆☆
デッキの強み・様々なアタッカーで多彩の動きが可能
・相手に応じた柔軟な立ち回りができる
・ピッピex採用で環境デッキに強い
デッキの弱み・エネの種類が多く事故る可能性あり
・全体的に耐久面が不安

多彩なアタッカーを採用したデッキ

テラスタルバレットはデッキレシピを見て分かる通り、様々なアタッカーが用意されていることが特徴的なデッキ構築となっています。

みどりのめんexをはじめ、いどのめんexやピカチュウex、テラパゴスexなどテラスタルのポケモンが数多く使える面白いデッキです。

相手に応じて立ち回りを変えられる

多彩な攻撃陣が揃っているので、対戦相手に応じて立ち回りを変えて戦うことができるという点もテラスタルバレットの特徴と言えるでしょう。

たねポケモンが多いデッキに対しては、いどのめんでベンチ狙撃をしながらサイドを取り進めたり、高HPの相手であればピカチュウexを使ってダメージを一気に稼ぐなど臨機応変に立ち回りを変えられる点が強みとなっています。

リーリエのピッピex採用で環境デッキに強い

リーリエのピッピexを採用していることにより、環境上位デッキのドラパルトデッキなどに対して強いこともこのデッキの使用率が増えてきている要因となっています。

そのため、ヨルノズクやスピンロトムが多めに採用されており、ベンチを広げやすくなるような工夫が施されています。

全体的にHPが低いので耐久面に不安あり

テラスタルバレットは採用しているカードが全体的にHPが低いので、耐久面に対して不安があるという点は懸念材料と言えるでしょう。

また、エネルギーも多色になっているので必要なエネルギーがサイド落ちしてしまって事故に繋がる危険性を持っている点も弱点となっています。

テラスタルバレットの回し方

1ターン目・スピンロトムを使う
┗「ホーホー」と「ヨルノズク」を必ず回収する
2ターン目・相手ベンチを見て育成するポケモンを決める
・ヨルノズクを使ってアカマツを加える
┗アカマツから盤面を育てる
中盤・中盤以降は育てたポケモンでサイドを取る
┗倒されそうな時はエネルギーつけかえなども活用
終盤・ガチグマやピカチュウでサイドを取り切る

1ターン目はスピンロトムが最優先

テラスタルバレットデッキでは1ターン目にスピンロトムを使って「ホーホー」と「ヨルノズク」を回収できるかどうかでその後の立ち回りが大きく変わってきます。

これらのカードが回収できないと「アカマツ」からエネルギー供給することができないので、最優先でスピンロトムを使うようにしましょう。

最初にホーホーやヨルノズクがいれば問題はないので、2ターン目にヨルノズクに進化できるようにしておきましょう。

ヨルノズクを活用して盤面を育てる

2ターン目はホーホーをヨルノズクに進化させて、必要なトレーナーズカードを回収して盤面を一気に進めて相手のサイドを取ることを目標にしましょう。

ある程度2ターン目でどのポケモンで戦っていくか決めておく必要があるので、相手の場に出ているポケモンを見て、必要になりそうなポケモンを育てましょう。

中盤以降は相手のポケモンを倒していくだけ

試合の中盤以降は育てたポケモンを使って相手を倒していくだけです。

毎ターン攻撃が行えるように倒されそうなポケモンは「エネルギーつけかえ」などを活用してエネルギーを動かしていってエネルギーがトラッシュにいかないように気を付けましょう。

試合終盤に入ったらガチグマやピカチュウを使ってサイドを取り切りましょう!

テラスタルバレットデッキの採用カード

テラスタルバレットデッキで採用される可能性があるカードを紹介しています。

採用枚数は「目安」となっているので、自身の好みに合わせて調整してください。

ポケモン

カード名採用枚数/特徴
みどりのめんex RR-w50みどりのめんex採用枚数・・・2枚

・本デッキの基本アタッカー

・特性で1ドロー+エネ加速が強い

・エネの枚数に応じてダメージアップで高火力を出せる
いどのめんex RR-w50いどのめんex採用枚数・・・1枚or2枚

・2種類のワザを使い分けられる

・エネをトラッシュすれば相手のベンチのたねポケモンを倒せる
いしずえのめんex RR-w50いしずえのめんex採用枚数・・・1枚

・特定のデッキに対して特性が刺さる

・ターン稼ぎの壁役として活用可能
テラパゴス-w50テラパゴスex採用枚数・・・1枚

・本デッキのサブアタッカー

・大空洞を使ってユニオンビートのダメージを上げられる
ピカチュウex(RR)-w50ピカチュウex採用枚数・・・1枚

・特性でワンパンされることがない

・3色3エネだが300ダメージ出せる
ヨルノズク-w50ヨルノズク採用枚数・・・3枚or4枚

・特性でトレーナーズを2枚手札に加えることが可能

・スピンロトムで回収することができる
ホーホー-w50ホーホー採用枚数・・・3枚or4枚

・基本的には4枚採用を推奨
スピンロトム-w50スピンロトム採用枚数・・・2枚or3枚

・最序盤でホーホーやヨルノズクを加えるために必須のカード
リーリエのピッピex RR-w50リーリエのピッピex採用枚数・・・1枚

・特性でドラゴンタイプの弱点を変えられる

・大空洞と相性が良いワザを持っている
キチキギスex RR-w50キチキギスex採用枚数・・・1枚

・特性で3枚ドローできる

・倒された際にサイドを2枚取られてしまうので注意が必要

サポート

カード名採用枚数/特徴
アカマツ(U)-w50アカマツ採用枚数・・・3枚~4枚

・エネ回収+加速が行える
フトゥー博士のシナリオ-w50フトゥー博士のシナリオ採用枚数・・・1枚

・ダメカンを消して手札に戻せる

・エネをトラッシュに送り後続のブリジュラスで回収できる
ボスの指令-w50ボスの指令採用枚数・・・2枚

・相手のポケモンをいれかえ、いどのめんexでロックするコンボが強い
ナンジャモ-w50ナンジャモ採用枚数・・・2枚

・試合のどんなタイミングでも使える優秀なサポートカード

・採用枚数は他に採用したいカードがあれば少なくても良い
博士の研究-w50博士の研究採用枚数・・・2枚

・手札事故の対策カード

・ドローできる枚数が多いので必要なカードを引き込みやすい

グッズ

カード名採用枚数/特徴
エネルギーつけかえ(U)エネルギーつけかえ採用枚数・・・2~4枚

・エネルギーの付け替えができるのでみどりのめんexの特性と相性が良い
ネストボール-w50ネストボール採用枚数・・・4枚

・4枚の採用を推奨

・たねポケモンのみのデッキ構築が主流なので好きなポケモンを加えることが可能
ハイパーボール-w50ハイパーボール採用枚数・・・3枚or4枚

・ネストボールが引けなかった際のサーチ要因として優秀

・ヨルノズクをサーチできる
夜のタンカ-w50夜のタンカ採用枚数・・・4枚

・ポケモンorエネを回収できる

・エネを手張りしたい場合などに活用することができる
大地の器-w50大地の器採用枚数・・・1枚or2枚

・山札からエネルギーを回収できるので、エネルギーが他のドロソで引けなかった際に重宝する

ACE SPEC

カード名採用理由/特徴
きらめく結晶-w50きらめく結晶多色エネルギーが必要になるポケモンが多いのでデッキとの相性が良い

スタジアム

カード名採用枚数/特徴
ゼロの大空洞-w50採用枚数・・・2枚or3枚

・テラパゴスexとピッピexのワザとシナジーが高い

テラスタルバレットデッキの対策方法

高火力のポケモンで強引に押し切る

テラスタルバレットデッキは全体的にHPが低いポケモンが多いデッキなので、1パンできる火力のあるデッキで強引に押し切るのが対策としてはおすすめです。

環境での使用率が増えた際は、火力の高いデッキでカウンターするのが良さそうです。

主要アタッカーを優先的に倒す

どのデッキでも対策できる方法としては、「みどりのめんex」や「いどのめんex」、「テラパゴスex」など主要アタッカーを優先的に倒すことも対策として効果的です。

みどりのめんを倒せばエネルギー供給の手段も減らせるので、相手の盤面を育てにくくすることもできるので、みどりのめんexは特に狙いたいポケモンでしょう。


ポケカレおすすめ記事の一覧